看護師が転職を成功させたいなら「情報収集」が大事なカギ!

【女性社会はトラブルだらけ!?】看護師として働くために

そのモヤモヤは環境のせい!?自分らしく働ける職場を見つけよう

情報はどうやって集める?

情報はどうやって集める?

自分らしく働くためには職場選びが重要ですが、そのためにはより多くの情報を集めなければなりません。どうやって集めればいいのでしょうか?

情報収集が大切

看護師としてキャリアを変えることを考える時、決定を下す前に自分にとって最適な施設を見つけるために、多くの情報を集めますよね。しかし、ある調査によると、約90%の看護師が転職先について十分な情報を持っていないと感じています。さらに、ほぼ80%の看護師が「働き始める前に想像していた環境と現実にギャップがあった」と答えています。
自分らしく働ける職場を探すためには、十分な情報収集が大切です。ここでは転職先の情報を集める方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ホームページ

興味のある病院・施設の看護理念や患者の特性について詳しく知りたいなら、まずはホームページをチェックしましょう。その病院・施設が自分のやりたい看護に合っているかどうかを確認できますよ。ただし、タイムリーに更新されていない可能性もあるため、求人情報を知りたい場合はあまり役に立たないかもしれません。

転職エージェント

転職エージェントはいつでもさまざまな求人情報を確認できます。また、会員登録するとコンサルタントが求職活動のすべての側面をサポートしてくれますよ。コンサルタントは各病院・施設の雰囲気や人間関係に関する情報を持っているので、知りたい情報をすぐに教えてくれます。また、給与や休暇など条件面の確認もしてくれるので、自分では見つけにくい情報や働いてみなければわからないような情報にも精通しています。
さらに、公開されている求人だけでなく特定の人にしか紹介されない非公開の求人も保有しているので、選択肢の幅も広がりますよ。応募手続きや待遇面の交渉なども代わりに請け負ってくれるので、働きながら転職活動を進めることも難しくありません。

口コミ

インターネット上には病院や施設に関する口コミ掲示板があり、実際にその病院・施設で働いている看護師から詳細を得ることもできますよ。患者さん自身が書き込んでいる口コミもあるので、そちらを読むと看護や医療の質もわかります。
ただし、口コミの内容は個人の主観的な意見にもとづいているため、鵜呑みにするのは危険です。投稿されてから状況が変わっている可能性もあるので、参考程度にとどめておくといいでしょう。
口コミをチェックしたいなら、全国の病院の情報が集まっている「ナスコミ」がおすすめ。人間関係に関する話題もたくさん投稿されています。

病院見学

転職先に関する情報を集める方法はたくさんありますが、自分の目で見ることに勝るものはありません。病院を見学することで、看護理念、入職後のサポート体制、施設の雰囲気や清潔さ、スタッフが患者や訪問者にどのように対応しているか、を知ることができますよ。
見学する際は担当者を介さずに施設を訪れることをおすすめします。病院・施設内を歩いているだけで患者さんの雰囲気や看護師がどのように彼らと接しているか、看護師が忙しそうにしているか、スタッフが元気良く働いているか、訪問者に対する反応はどうか、といったことを自分の目で確かめられますよ。
見学によって施設のネガティブな側面が明らかになる場合もありますが、転職する前に気付けるので、ミスマッチ防止にもなります。

注目の記事をピックアップ!